必見ファクタリング情報コラム
Message
【2025年最新版】ファクタリング手数料の相場と比較のポイントを解説!
2025年7月8日
この記事では、ファクタリング手数料の相場について、契約形態ごとの違いや実際の事例を交えて解説します。
ファクタリング手数料は、1%の会社もあれば20%以上かかるケースもあり、その差は非常に大きく、例えば100万円をファクタリングした場合、手数料1%と20%では最終的な調達コストに9万円もの差が生まれます。
なぜ、これほどまでに手数料が異なるのでしょうか。
その理由は、ファクタリング会社ごとの審査基準や担当者の判断、ファクタリングの種類や契約形態の違いなど、大きく分けて2つの要因が関係しています。
この記事では、手数料の相場感をつかむための資料として、契約形態別の相場や、コストを抑えられるファクタリング会社も紹介しています。
近年、資金調達方法の一つとして利用者が増えつつあるファクタリング。
ファクタリングと一括りに言ってもファクタリングには様々な種類があります。
そして、ファクタリングサービスを利用する際に必ず必要となるのが手数料。
私どもSoKuMoに相談に来られる方も、
「手数料の相場はどのくらいなの?」
「そもそも手数料ってなんのために必要なんですか?」
「できるだけ手数料を安く抑えたいのですが・・・」
このような悩みや疑問を抱えられている方が多いです。
この記事では、
- ファクタリング手数料の内訳
- ファクタリングの種類別の手数料相場
- ファクタリング手数料を決める因子
を解説します。
最後には、手数料の安いオススメのファクタリング会社を5社紹介しますので、ぜひ最後までお読み下さい。
目次
ファクタリングの手数料にはなにが含まれているの?
ファクタリングは、企業や個人事業主が抱える売掛債権をファクタリング会社に売却することで、支払日前に売掛金を早期現金化できるサービスです。
ファクタリングを利用する際には必ずファクタリング手数料が発生し、「売掛債権の金額-買取金額」で求めることができます。
ファクタリング手数料には、いったいどんなものが含まれているのでしょうか。
ファクタリングの手数料には、主に以下の3つが含まれています。
- 基本手数料
- 事務手数料
- 登記費用
基本手数料
ファクタリングの手数料の中で、最も大きな割合を占めているのがこの基本手数料。
ファクタリングは、利用者の所有している売掛債権をファクタリング会社が買い取ることで、早期現金化を可能としているサービス。
利用者に支払った買取額は、売掛金の支払期日になれば回収できますが、ただ売掛金を回収するだけではファクタリング会社の収益はありません。
そこで、ファクタリング会社は基本手数料を設定し収益のほとんどをそこから得ているのです。
また、ファクタリング会社は売掛債権(支払期日前の請求書)を買い取るため、売掛先の倒産等による売掛金の未回収リスクを背負う形となります。
「ファクタリングの手数料は高い」と言われがちですが、手数料はファクタリング会社が背負うリスクへの対価でもあるため、高くせざるを得ないと言えるでしょう。
事務手数料
ファクタリングの利用にあたり、事務的な経費が発生した場合には、その手数料が請求される場合もあります。
例えば、ファクタリング会社が遠方の利用会社へ出張した際の「出張費」。
出張費も基本手数料に含む会社もあれば、事務手数料として別途請求してくる会社もあり、利用する会社により対応はさまざまです。
出張費のように目的や使用用途が明確で「必要な費用」であれば支払う必要がありますが、中にはよくわからない費用を事務手数料として請求してくる場合も。
基本手数料を安く設定し、事務手数料で詳細不明の高額請求をしてくる様な悪質業者も存在します。
信頼できるファクタリング会社であれば、手数料の明細をしっかりと説明してくれることでしょう。
なんのための費用なのか、事務手数料の詳細もしっかりと確認することをおすすめします。
登記費用
ファクタリング契約をする際「債権譲渡登記」を条件としているファクタリング会社もあります。
実はこの「債権譲渡登記」は、ファクタリング利用時に必ずしなければならないものというわけではありません。
「債権譲渡登記」とはその名の通り、誰から誰に債権が譲渡されたのかを登記すること。
つまり、債権の所在がどこにあるのかを公的に証明することができる、というものです。
「債権譲渡登記」は、ファクタリング会社や利用者にとってメリットがあるため、契約の条件に入れている会社も多いでしょう。
「ファクタリング会社にとっての債権譲渡登記のメリット」は、以下の通り。
- 二重譲渡の防止:利用者が一つの売掛債権を複数のファクタリング会社へ売り渡し、二重三重に買取金を受け取る危険を防ぐ
- 対抗要件:売掛債権の所有者が自分(ファクタリング会社)であることを、第三者へ主張するために必要な要件
つまり、二重債権や利用者の売掛金の使い込み、売掛金の未回収リスクの軽減ができるのです。
「利用者にとっての債権譲渡登記のメリット」は、以下の通り。
- ファクタリング会社にとって売掛債権の未回収リスクが軽減するため、基本手数料が安くなったり、審査に通りやすくなったりする
「債権譲渡登記」には登記手数料がかかりますが、上記のようなメリットも期待できるでしょう。
登記費用の目安は以下の通りです。
司法書士報酬 | 5〜10万円程度 |
登録免許税 | 7,500円 |
ファクタリングの登記費用に関しては、10万円程度は必要となると考えておいた方がいいでしょう。
少額債権の売却時には損失が大きいですが、高額債権の場合には基本手数料が安くなり支払総額が安くなる可能性が高いです。
利用金額に応じて、債権登記を行う会社にするか行わない会社にするか検討するのが良いでしょう。
ファクタリングの手数料相場
ファクタリングの手数料相場はどの程度なのでしょうか。
利用するファクタリング会社やファクタリングの種類により、手数料相場は異なります。
しかし、どのファクタリング会社にも共通して言えることが一つあります。
それは「ファクタリング会社が背負うリスクの大きさ」が手数料の金額に大きく影響する、ということ。
それを踏まえてそれぞれのファクタリングの手数料相場を見ていきましょう。
種類別!ファクタリングの手数料相場一覧
ファクタリングには様々な種類があり、またその種類によって手数料も変わります。
ここではファクタリングの種類とその手数料相場について詳しく説明していきます。
買取ファクタリング | 2社間ファクタリング:10.0%〜30.0% 3社間ファクタリング:1.0%〜10.0% |
保証ファクタリング | 2.0%~15.0% |
医療ファクタリング | 1.0%~2.0% |
国際ファクタリング | 1.0%~2.0% |
一括ファクタリング | ファクタリング会社へ要確認 |
買取ファクタリングの手数料相場
一般的に「ファクタリング」というと、この買取ファクタリングのことを指します。
買取ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの2つの方式があり、手数料相場はそれぞれ異なります。
- 2社間ファクタリングの手数料相場:10.0%~30.0%
- 3社間ファクタリングの手数料相場:1.0%〜10.0%
2社間ファクタリングとは、利用者とファクタリング会社の2社間で行う取引のこと。
利用者にとっては、売掛先にファクタリングを利用することを知られずに済むため、会社の信用を損ねることなく利用できるというメリットがあります。
しかし、売掛先を介さないため、売掛金の回収が「売掛先→利用会社→ファクタリング会社」となり、売掛金未回収のリスクが高くなる方式となっています。
つまり、最終的にきちんと買い取った売掛債権分を回収できるかどうかが確約できない状況にあるということです。
ファクタリング会社としては、売掛金の未回収リスクを背負うことになるため、2社間ファクタリングでは手数料が高めに設定されています。
一方、3社間ファクタリングは、売掛先にファクタリングを利用することの合意を得る必要がある取引です。
売掛先が取引に関与するため、ファクタリング会社は「二重譲渡」や「売掛金が振り込まれない」といったリスクを軽減することが可能。
ファクタリング会社が背負うリスクが少ないため、3社間ファクタリングの方が手数料が安く設定されている、ということです。
※なお次項以降の解説はこの「買取ファクタリング」に関しての解説となります。
保証ファクタリングの手数料相場
保証ファクタリングとは、売掛金の未回収リスクを回避する、保険のようなファクタリングサービスのこと。
売掛金を買い取り、早期現金化を図る買取ファクタリングとはまた異なります。
売掛金がしっかり支払われるか不安な場合等に、早期現金化ではなく、あくまで「売掛金の未回収を回避する」目的で利用されます。
- 保証ファクタリングの手数料相場:2.0%〜15.0%
保証ファクタリングの手数料相場はおおよそ2.0%〜15.0%と、その幅は広め。
なぜなら、売掛先の信用度や支払い能力により手数料設定が左右されるから。
売掛先の状況によって、ファクタリング会社が背負うリスクの大きさも当然変わるため、それに見合った手数料が設定されるのです。
医療ファクタリングの手数料相場
医療ファクタリングは、買取ファクタリングの対象債権が「医療報酬債権」となったもの。
医療報酬債権は通常、現金化までに2ヶ月程度の時間を要しますが、医療ファクタリングを利用すれば医療報酬債権の早期現金化ができます。
医療ファクタリングには以下の4種類があります。
- 診療報酬ファクタリング
- 歯科診療報酬ファクタリング
- 介護報酬ファクタリング
- 調剤報酬ファクタリング
- 医療・診療ファクタリングの手数料相場:1.0〜2.0%
先程紹介した買取ファクタリングと比べると、かなり安い手数料設定と思いませんか?
これは、保健機関から支払われる診療報酬は未回収になるリスクがほぼ無いに等しいため。
ファクタリング会社が背負うリスクが低いからこそ、低手数料設定となっているわけです。
国際ファクタリングの手数料相場
国際ファクタリングは、国際的な輸出取引の際に利用できるファクタリングサービスです。
買取ファクタリングを「国際間取引」に応用したものと考えると、わかりやすいかもしれません。
国内のファクタリング会社だけでは海外企業の正確な信用調査を行うことはできません。
そこで、世界各国のファクタリング会社と連携して、海外の売掛先の正確な信用調査を行うことで、ファクタリングの提供を可能としています。
その性質から「売掛金の回収」と「海外企業の信用調査」を目的として利用されることがほとんど。
- 国際ファクタリングの手数料相場:1.0〜2.0%
買取ファクタリングと比べると、国際ファクタリングも安い手数料設定ですね。
国際ファクタリングは、資金調達よりも売掛金回収の保証を主な目的としています。
従来の信用状取引と比べると手数料は割高となりますが、海外のファクタリング会社と提携することで正確な信用調査ができるため、手数料も低い設定となっています。
一括ファクタリングの手数料相場
「一括」というだけに誤解されやすいのがこの一括ファクタリング。
一括ファクタリングとは、ファクタリング会社、利用者(納入会社)、売掛先(支払会社)の3社間で契約を結び、売掛金の一括決済を行うシステムのこと。
買取ファクタリングの場合は、早期現金化を希望する利用者がファクタリング会社へ申込みを行います。
対し、一括ファクタリングは、決済システムのひとつであるため、申込みは売掛先が行うという特徴が。
売掛先が一括ファクタリングという決済システムに登録している場合、早期現金化したい利用者がファクタリング会社へファクタリングの申込みを行うことで、売掛債権の買い取りをしてもらえるのです。
つまり、売掛先の決済管理と利用者の売掛金の買取を一括に行うファクタリングとなります。
一括ファクタリングは比較的大手の会社や銀行でしか取り扱っていないため、悪徳業者が少ないというメリットも。
しかし、手数料の詳細を開示していない会社がほとんどであるため、利用時に確認する必要があるでしょう。
ファクタリングの手数料はどう決まるの?
ファクタリングにもたくさんの種類があり、その手数料設定もまた様々ありました。
そんなファクタリングの手数料ですが、いったいどのようにして決められるのでしょうか。
実は、ファクタリングの手数料を決めるにあたってポイントがいくつかあります。
ここではそのポイントを4つ紹介します。
- 売掛先の信用度
- 利用者の信用度(人柄など)
- 利用するファクタリングの種類
- ファクタリング利用希望金額
売掛先の信用度
手数料設定において、何よりもまず重要視されるのがこの売掛先の信用度。
ファクタリングは、ファクタリング会社が売掛債権を買い取ることで資金調達が可能となるサービスです。
売掛先が創業間もない会社であったり、経営が不安定であったり、今にも倒産してしまいそうな会社の場合、ファクタリング会社は売掛金を回収できないかもしれません。
売掛金が回収できなくなってしまっても、ファクタリングは「償還請求権のない契約」、つまりファクタリング会社は利用者へ弁済を求めることができないのです。
そうなってしまっては、ファクタリング会社の損害は多大。
売掛先に支払い能力があるのか、信用できる売掛先かどうかをしっかり見極める必要があると言えるでしょう。
大手企業など経営が安定している売掛先の場合は、売掛金の未回収リスクが軽減されるため、その売掛先に対する信用は高いと言えます。
つまり、ファクタリング会社が背負うリスクが低い=手数料を安く設定できるということになるでしょう。
利用者の信用度(人柄など)
では利用者の信用度はそこまで重要視されないのか、というと当然そうではありません。
ファクタリングに関わらず言えることですが、取引は信用できる相手(利用者)がいて初めて成り立つもの。
売掛先がいくら信用できる会社だとしても、信用できる利用者でなければ、ファクタリング会社にお金が入ってくるという保証はできません。
特に2社間ファクタリングの場合、売掛金の回収は「売掛先→利用者→ファクタリング会社」の流れとなり、一旦利用者を挟みます。
そのため、売掛金を回収できるかどうかは利用者の信用度も非常に重要と言えるでしょう。
ファクタリングは、基本的に保証人や担保は一切付けずに債権を買い取るサービスです。
つまりは、「信用貸し」。
あなたは信用できるのでその債権を買い取りますよ、ということなのです。
ファクタリング会社からの信用が得られれば、その分、手数料を安くしてもらえる可能性が非常に高まります。
手数料を安くしてもらえる可能性があるというのはもちろん、スムーズな取引をしていくためにも、利用者の信用度も大切なポイントとなるでしょう。
利用するファクタリングの方式
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは、相場を見ても分かる通り、2社間ファクタリングの方が手数料が高く設定されているのが一般的。
理由は、2社間ファクタリングの方が3社間ファクタリングよりもファクタリング会社が背負うリスクが高いから。
とにかく手数料を抑えたいと考えている場合には、2社間ファクタリングよりも3社間ファクタリングを選択するというのも、ひとつの手でしょう。
ファクタリング利用希望金額
どのくらいの額の買取を希望するのかによっても、手数料は変わってくるでしょう。
一般的に、売掛金の買取額が高ければ高いほど手数料は低くなるもの。
反対に売掛金が数万円〜数十万円程度と少なければ少ないほど手数料は高くなってしまいます。
ファクタリング会社からすると、少額案件の場合、ファクタリング手数料で得られる収益は少なく、件数を多くこなさなければなりません。
しかし、一つの案件が高額であった場合は、その分人件費は抑えられ、利益も一気に上がるでしょう。
ファクタリング会社からすれば、高額案件は「喉から手が出るほど欲しい案件」なのです。
そのため、利用者が利用しやすいよう手数料も安い傾向にあります。
ただ、ひとつ注意が必要なのは、いくら高額案件だとしても「信用度の低い高額案件」は、どこのファクタリング会社からも断られる可能性が高いということ。
上記で記載した通り、売掛先や利用者が信用できないと、手数料は高くなります。
利用者の会社規模が小さいのに、高額案件を持ちかけると「貸し逃げされるのではないか?」と不振がられ、ファクタリング自体利用できない可能性も。
会社規模と希望買取額のバランスも重要と言えるでしょう。
ファクタリングの手数料は安くできるの?
ズバリ!手数料は安くできます。
ファクタリングの手数料は、利用するファクタリング会社により様々。
利用者としては、できるだけ手数料を安く抑え、より多くの資金を調達したいと考えられるでしょう。
ここではファクタリングの手数料を安くする5つのポイントを紹介します。
- 信用できる売掛先を選ぶ
- 売掛債権は支払いまでの期間が短いものを
- 可能であれば3社間ファクタリングを利用
- 相見積もりをとる
- 同じファクタリング会社を利用しよう
信用できる売掛先を選ぶ
ファクタリングの手数料を決める際、最も重要視されるのは「売掛先の信用度」。
信用できる売掛先の場合、ファクタリング会社が背負うリスクは低くなります。
ファクタリング会社は安心して取引をすることができるため、手数料を安くしてくれる可能性は高いと言えるでしょう。
信頼できる売掛先には以下が該当します。
- 国や地方団体、大手企業
- 利用者と取引歴の長い企業(過去に入金遅れ等の問題なし)
さらに、ここで重要なポイントが。
利用者がファクタリング会社に対して、信用度の高い売掛先を提示するということは、利用者自身の信用度も上がりやすくなります。
もし利用者から信用度の低い売掛先を提示されたら、「こんな売掛先を提示してくるなんてこの利用者も怪しいな」とファクタリング会社が不安を抱く可能性も。
信用できる売掛先を提示すれば、このような不安を感じさせることはありません。
手数料を安くしてもらえる可能性が高まり、さらには利用者とファクタリング会社の間での信頼関係を築くこともできるのです。
売掛債権は支払いまでの期間が短いものを
売掛債権によっては、売掛金の支払期日までに時間がかかってしまうものもあります。
利用者が早期に資金調達をしたいのと同じく、ファクタリング会社としてもできるだけ早く売掛金を回収できるに越したことはありません。
さらに、支払期日までの期間が長い場合、その間に売掛先の経営破綻等で売掛金が回収できない、という事態に陥ってしまう可能性も。
対し、支払期日までが短い売掛債権の場合は、売掛金が未回収となるリスクが少ない、と言えます。
そのため、売掛債権の支払期日が短ければ短いほど手数料を安くてしてもらえる可能性は高くなるでしょう。
可能であれば3社間ファクタリングを利用
売掛先にファクタリングを利用する合意を得た上で利用する3社間ファクタリング。
2社間ファクタリングと異なり、3社間ファクタリングは、売掛先からファクタリング会社に直接売掛金が振り込まれます。
つまり、3社間ファクタリングは、ファクタリング会社にとって売掛金の未回収リスクが少ないファクタリング方式ということ。
そのため、手数料も2社間ファクタリングよりも低めに設定されており、3社間ファクタリングを選択するというのも手数料を安く抑えるためのひとつの手となるでしょう。
しかし、3社間ファクタリングは、売掛先からの承諾が必ず必要。
つまり、ファクタリングを利用することを売掛先に伝えなければならない=資金繰りが悪化している状況を知られてしまう、こととなります。
そのため、売掛先と利用者の信頼関係に影響を及ぼす可能性も否定できません。
手数料を安くするに越したことはないですが、今後の取引に悪影響を与えないかどうかも考慮し、利用するファクタリング方式を選択する必要があるでしょう。
相見積もりをとる
1つのファクタリング会社だけでなく、複数のファクタリング会社から見積もりを出してもらうことで、手数料の比較がしやすくなります。
また、見積もりがあると手数料が比較しやすいだけでなく、手数料の1番安いところを引き合いに出してさらに交渉する、なんていうこともできるでしょう。
利用するファクタリング会社を数社で迷っていることがわかれば、手数料を少しでも安くしてくれる可能性は高いです。
さらに、複数の見積もりを取ることで、そのファクタリング会社か優良な会社かどうかの判断もしやすくなります。
よくわからない手数料が請求されていないかどうかを確認するためにも、複数の見積もりを取って比較することはオススメ。
同じファクタリング会社を利用しよう
繰り返しファクタリングを利用することがある場合、毎回同じファクタリング会社を利用することも手数料を安くする方法の一つ。
取引に限らず、初めて関わる相手のことはお互いに何もわかりません。
複数回関わりを持つことで、お互いに信頼関係を築くことができるでしょう。
利用者とファクタリング会社の中で信頼関係を築くことができれば、ファクタリング会社も安心して取引をすることができ、手数料を安くしてくれる可能性も高まると言えます。
オススメ!手数料の安いファクタリング会社5選
手数料の安いおすすめのファクタリング会社を5社紹介します。
手数料の安いファクタリング会社5選比較表
ファクタリング業者 | 利用可能金額 | 買取手数料 | 入金速度 | 個人事業主 |
---|---|---|---|---|
sokumo | 10万円~1億円 | 1.0%~15% | 最短30分 | 可能 |
QuQuMo | 上限・下限なし | 1.0%~ | 最短2時間 | 可能 |
OLTA | 上限・下限なし | 2.0%~9.0% | 最短即日 | 可能 |
Best Factor | 30万円~1億円 | 2.0%~20.0% | 最短即日 | 可能 |
GMO BtoB早払い | 100万円~1億円 | 1.0%~10.0% | 最短2営業日 | 不可 |
1,SoKuMo|業界最速最短30分で資金調達可能
SoKuMoは買取金額は10万円~1億円、最短30分で入金可能、手数料1.0%~15.0%と低手数料かつファクタリング業界最速での資金調達が可能な会社。
業界最低水準の手数料1.0%からの利用が可能であり、利用者によってはかなり手数料を抑えた利用ができます。
また、オンラインファクタリングを採用しているため迅速な対応が可能です。
オンラインファクタリングでは珍しいオンライン面談を実施していることも強みの1つ。
契約前に疑問点や不安点を直接担当者に聞くことができるので、安心した取引が可能となっています。
初めてファクタリングを利用する方には、特におすすめ。
債権譲渡登記の必要もないため手数料以外の諸費用がかからないという点も強みと言えます。
対象 | 法人・個人事業主 |
手数料 | 1.0%~15.0% |
入金スピード | 最短30分 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング |
面談 | 不要(オンラインファクタリング) 必要に応じてオンライン面談の対応可能 |
買取金額 | 10万円~1億円 |
償還請求権の有無 | なし |
債権譲渡登記の有無 | なし |
必要書類 | 決算書(個人事業主は申告書)、銀行口座のコピー、請求書 |
会社名 | 株式会社アドプランニング |
---|---|
代表者名 | 佐藤 聖人 |
所在地 |
【本社】 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目11番7号一新ビル8階 【池袋営業所】 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-19-4 南池袋ビル6F 【大阪支社】 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島7-1-3 6階 |
電話番号 |
【本社】0120-843-075 【池袋営業所】03-5843-3570 【大阪支社】0120-053-022 |
FAX番号 | 03-5843-3589 |
営業時間 | 平日 9:00〜19:00(土日祝休) |
設立 | 2019年11月 |
2,QuQuMo|必要書類が少ないのが魅力的
QuQuMoは最短2時間での入金が可能、手数料も1.0%~と手数料が比較的安く利用可能なファクタリング会社。
業界最低水準の手数料1.0%~利用が可能ですが、手数料上限が明記されていないため、利用時には確認が必要です。
QuQuMoの最大の強みは、必要書類が「通帳のコピー」と「請求書」の2つで済むという点にあると言えるでしょう。
他のファクタリング会社では決算書や登記簿謄本、印鑑証明書等の書類含め4~6種類の書類が必要となってきます。
早急に資金調達をしたい場合に、準備する書類が少なくて済むのは強みと言えますね。
対象 | 法人・個人事業主 |
手数料 | 1.0%~ |
入金スピード | 最短2時間 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング |
面談 | 不要(オンラインファクタリング) |
買取金額 | 上限・下限なし |
償還請求権の有無 | なし |
債権譲渡登記の有無 | 明記なし |
必要書類 | 通帳のコピー、請求書 |
会社名 | 株式会社アクティブサポート |
---|---|
代表者名 | 羽田 光成 |
住所 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-13-10 南池袋山本ビル3階 |
電話番号 | 0120-670-680 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
設立日 | 明記なし |
3,OLTA|主要な金融機関と提携していて安心!
OLTAは最短即日入金で、手数料も2.0%~9.0%と比較的低く利用ができる会社。
特に手数料の上限9.0%は、ファクタリング業界内でもトップレベルの最低上限となっています。手数料の上限があるので安心して利用できます。
また、新生銀行やみずほ銀行等の主要な金融機関とも提携しており、安心した取り引きができることも、OLTAの強みと言えるでしょう。
買取金額に関しては上下限設定はなく、10万円~500万円の買取り実績があるため、利用者の希望に合わせた資金調達が可能。
通常のファクタリングに加えて、医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)や介護報酬ファクタリングなども取り扱っています。
日本マーケティングリサーチ機構のデータによると、2021年6月期には「中小企業経営者・個人事業主が選ぶオンライン型ファクタリング」でNo.1を獲得しており、実績はファクタリング業界トップクラスと言って良いでしょう。
対象 | 法人・個人事業主 |
手数料 | 2.0%~9.0% |
入金スピード | 最短即日 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング |
面談 | 不要(オンラインファクタリング) |
買取金額 | 上限・下限なし |
償還請求権の有無 | なし |
債権譲渡登記の有無 | 明記なし |
必要書類 | 本人確認書類(免許証、パスポート等)、請求書、 すべての事業用銀行口座の普通預金・当座預金の直近4ヶ月分の入出金明細(通帳)、 昨年度の決算書(個人事業主の場合は確定申告書) |
会社名 | OLTA株式会社 |
---|---|
代表者名 | 澤岻 優紀 |
住所 | 〒107-6004 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 4F |
電話番号 | 03-5843-0488 |
FAX番号 | 非公開 |
営業時間 | 平日10:00~18:00 |
設立日 | 2017年4月14日 |
4,Best Factor|平均買取率92.2%!
Best Factorは30万円~利用が可能、柔軟な審査で有名なファクタリング会社。
平均買取率は92.2%と高く、起業して間もない方でも売掛金さえあれば基本的に利用可能という点が強みと言えるでしょう。
また、即日振込実行率が77.8%と高いため、即日で入金してもらえる可能性も高いです。
対面での面談が必須なのがやや面倒ですが、来店のみでなく訪問での面談も可能なので、利用者の都合に合わせた対応をしてくれます。
しかし、手数料の上限は20%と他社よりも高い設定となっているため、利用時には注意してください。
対象 | 法人・個人事業主 |
手数料 | 2.0%~20.0% |
入金スピード | 最短即日~3営業日 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング |
面談 | 対面(来店もしくは訪問) |
買取金額 | 30万円~1億円 |
償還請求権の有無 | なし |
債権譲渡登記の有無 | 明記なし |
必要書類 | 身分証明書、請求書、入出金の通帳(WEB通帳)、見積書 |
会社名 | 株式会社アレシア |
---|---|
代表者名 | 班目 祐樹 |
住所 | 〒163-1524 東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー24階 |
電話番号 | 0120-765-021 |
営業時間 | 平日10:00~19:00 |
設立日 | 明記なし |
5,GMO BtoB早払い|注文書買取、譲渡禁止の債権買取も実行!
GMO BtoB早払いは最短2営業日で入金可能、手数料1.0%~10.0%と比較的安く利用可能なファクタリング会社。
東証一部上場企業が運営しているため、安心した取り引きが可能と言えるでしょう。
また、ファクタリング業界では珍しい「注文書買取」と「譲渡禁止の債権買取」も行っているため、利用者の希望に沿った利用ができる可能性も高いです。
対象は法人のみですが、契約前にオンラインでの面談もできるため、疑問点や不安点を解消して納得した取り引きができることでしょう。
対象 | 法人のみ |
手数料 | 1.0%~10.0% |
入金スピード | 最短2営業日 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング |
面談 | 不要(必要に応じて対面・オンライン面談可能) |
買取金額 | 100万円~1億円 |
償還請求権の有無 | 明記なし |
債権譲渡登記の有無 | なし |
必要書類 | 2期分の決算書と試算表、取引基本契約書、見積書、 発注書、請求書・納品確認書(検収書) |
会社名 | GMOペイメントゲートウェイ株式会社 |
---|---|
代表者名 | 相浦 一成 |
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-2-3渋谷フクラス(総合受付15F) |
電話番号 | 03-3464-2740 |
FAX番号 | 03-3464-2387 |
営業時間 | 平日9:00〜18:00 |
設立日 | 1995年3月 |
SoKuMo|業界最低水準の手数料1.0%から利用可能
SoKuMoは2021年設立の若い会社ですが、業界最速の最短30分での入金や、オンライン面談を用いた安心取引ができるという強みがあります。
申込みから契約・取引完了まで完全オンラインで完結するオンラインファクタリングを採用しているため、業界最低水準の手数料1.0%からの利用も可能です。
オンラインファクタリングはAI審査を用いていることが多く、やや厳しめの審査になりやすく、手数料も高い傾向に。
しかし、SoKuMoはオンライン面談で利用者様と顔を合わせた会話や相談を行うことで、より精度の高い審査が可能、手数料をかなり低く抑えられる可能性が高いです。
対象 | 法人・個人事業主 |
手数料 | 1.0%~15.0% |
入金スピード | 最短30分 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング |
面談の有無 | 不要(オンラインファクタリング) ※必要に応じてオンライン面談の対応可能 |
買取可能額 | 10万円~1億円 |
償還請求権の有無 | なし |
債権譲渡登記の有無 | なし |
必要書類 | 決算書(個人事業主は申告書) 銀行口座のコピー 請求書 |
OLTA|手数料上限が業界最低の9.0%
OLTAは、業界トップの銀行10社と共同事業の提携しており、信頼度が高いファクタリング会社です。
OLTAの強みは、審査から入金まで全行程がネットで完結するという点。
AI審査を採用しており、必要書類をアップロードすると24時間以内に審査結果が出るため、全国どこにいても素早い資金調達ができるという特徴があります。
手数料も2.0%~9.0%と明確に明示されており、他のファクタリング会社よりも低手数料に設定されている点も魅力的。
しかし、大手である分やや審査は厳しめなので、審査に通らない可能性もあるでしょう。
対象 | 法人・個人事業主 |
手数料 | 2.0%~9.0% |
入金スピード | 最短24時間 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング |
面談の有無 | 不要(オンラインファクタリング) |
買取可能額 | 制限なし |
償還請求権の有無 | なし |
債権譲渡登記の有無 | 明記なし |
必要書類 | 本人確認書類(免許証、パスポート、マイナンバーカード) 請求書 すべての事業用銀行口座の普通預金・当座預金の直近4ヶ月分の入出金明細(通帳) 昨年度の決算書(個人事業主の場合は確定申告書 ※決算を迎えていない場合不要) |
Best Factor|簡易診断シミュレーターで簡単に見積もり可能
Best Factorは、2社間ファクタリングに特化し、電話・オンライン・出張での申込みを選ぶことが可能なファクタリング会社です。
Best Factorの強みは、平均買取率が92.2%と高く、起業して間もない方でも売掛金さえあれば、基本的に利用可能となる可能性が高い点。
即日振込実行率も77.8%と高く、即日で入金してもらえる可能性も高いという特徴があります。
手数料上限は20.0%と他社よりも高い設定となっていますが、ホームページ内に「簡易診断シミュレーター」があり、簡単かつ迅速に見積もりを出すことができます。
対象 | 法人・個人事業主 |
手数料 | 2.0%~20.0% |
入金スピード | 最短即日~3営業日 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング |
面談の有無 | 対面(来店もしくは訪問) |
買取可能額 | 30万円~1億円 |
償還請求権の有無 | なし |
債権譲渡登記の有無 | 明記なし |
必要書類 | 身分証明書 請求書 入出金の通帳(WEB通帳) 見積書 |
ビートレーディング|業界トップクラスの取扱件数!
ビートレーディングは、2012年からファクタリングサービスを提供しており、月間契約数400件、累計取扱高638億円と、ファクタリング業界トップクラスの取扱件数がある会社です。
ビートレーディングの強みは、審査通過率98%と利用希望者のほとんどがファクタリングで資金調達ができるという点。
また、「注文書ファクタリング」も行っており、売掛先から案件を受注した段階で、資金調達ができるという特徴があります。(この場合、買取可能額は100万円~3億円)
3社間ファクタリングも取り扱っているため、ファクタリング方式を選ぶことも可能。
手数料上限が設定されていない点がやや心配点ではありますが、優良ファクタリング会社であるため安心して取引はできるでしょう。
対象 | 法人・個人事業主 |
手数料 | 2社間ファクタリング:5.0%~ 3社間ファクタリング:2.0%~ |
入金スピード | 最短12時間 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング、3社間ファクタリング |
面談の有無 | 対面(来店もしくは訪問) |
買取可能額 | 制限なし |
償還請求権の有無 | なし |
債権譲渡登記の有無 | 必要な場合もあり |
必要書類 | 申込書 成因証明(請求書) 通帳のコピー |
一般社団法人日本中小企業金融サポート機構|非営利団体が運営
日本中小企業金融サポート機構は、他のファクタリング会社とは異なり、非営利団体が運営するファクタリング会社です。
日本中小企業金融サポート機構の強みは、非営利団体が運営しているため安心・安全に利用ができ、手数料も低めの設定であるという点。
しかし、他のファクタリング会社と比較すると審査はやや厳しいという特徴も。
コンサルティング業も行っているため、資金繰りの悩み相談をしたり、自社に適した資金調達方法を提案してもらえるでしょう。
ただし、書類提出は郵送のみの対応となるため、早期現金化を希望している方には不向きかもしれません。
対象 | 法人・個人事業主 |
手数料 | 1.5%~10.0% |
入金スピード | 最短即日~3営業日 |
ファクタリング方式 | 2社間ファクタリング、3社間ファクタリング |
面談の有無 | 不要 |
買取可能額 | 上限なし |
償還請求権の有無 | なし |
債権譲渡登記の有無 | なし |
必要書類 | 身分証明書 請求書・契約書 3ヶ月分の通帳のコピー 確定申告書 申込書 |
ファクタリング手数料の内訳と種類別の相場を徹底解説のまとめ
手数料はファクタリング会社を選ぶ上で非常に重要!
この記事では、ファクタリングの手数料についいて、内訳や種類別の相場、そして勘定科目との関連も交えながら解説しました。
ファクタリング会社を選ぶ際は、手数料の安さだけでなく、実績や仕組み、手続きの簡便さなど、複数の要素を総合的に判断することが重要です。
実際、融資とは異なるファクタリングでは、手数料は「払えればいい」では済まず、相場を踏まえた上での比較が欠かせません。
手数料が相場より極端に低い場合、悪質業者の可能性も否定できません。
安易に安さだけで選ばず、信頼できる会社かどうかをしっかり見極め、自分に合ったファクタリング会社を選択しましょう。
低手数料で利用するならSoKuMo
私どもSoKuMoは利用者様に安心・納得してファクタリング利用していただけるよう、以下の強みをもとに事業展開しています。
- 業界最低水準の手数料1.0%~
- 売掛先に利用を知られない2社間ファクタリング&債権譲渡登記なし
- オンライン面談で不安解消!正確な審査でより低手数料に
- 業界最速の最短30分で入金
他社の手数料が高いと思った方、ファクタリングに対して不安がある方、ぜひ一度SoKuMoへご相談ください。
あなたの資金調達、SoKuMoでお得に調達するお手伝いをさせていただけませんか?