必見ファクタリング情報コラム

Message

完全非対面のオンラインファクタリングに死角はある?利用する際の注意点について解説

2025年11月21日

売掛債権を買い取るファクタリングサービスは、借金ではないので返済の必要もありません。
事業主からしてみれば、のちのちの返済なしでキャッシュを手元に残せるので魅力的です。

資金調達を急いでいる企業や個人にとって、ファクタリングの「早い」入金スピードは非常に魅力的です。
特に 個人向け にも対応可能なサービスが広がっており、小規模事業者やフリーランスからも注目を集めています。
しかし、実際に使ってみた人たちの 口コミ を確認しないと、「本当に簡単に払えそうな気がしたけれど、手数料が高かった」などのミスマッチが起きる可能性もあります。

本記事では、ファクタリングの基本プランを比較しながら、「早い資金化を実現する仕組み」「支払い可能かどうかのポイント」「口コミから見えるリアルなメリット・デメリット」を丁寧に紹介します。

実際ファクタリングに参入してくる業者は増加の一方です。
その中でもオンラインファクタリングの存在も、市場拡大の一因とされています。
完全非対面で気軽に利用できる半面、利用するにあたって注意すべきポイントもあるので頭に入れておきましょう。

オンラインファクタリングで押さえておきたい注意点

オンラインファクタリングは、Web完結で完全非対面です。
日本全国どこからでも、いつでも利用できるのが魅力です。
しかし一方で、以下で紹介するような注意点があることも理解しておきましょう。

1.オンライン対応の事業者は少数派
2.2社間ファクタリングのみの対応
3.償還請求権が設定される可能性
4.審査に必ず通るとは限らない
5.手数料は審査の結果次第

それぞれ、具体的にどのようなポイントに気を付けるべきか以下で紹介します。
利用する前に頭に入れておきましょう。

1.オンライン対応の事業者は少数派

この記事を執筆している2024年段階で、オンライン対応しているファクタリング事業者は少数派です。
優良で大手のファクタリング事業者以外で運営しているところは、あまり多くありません。

選択肢が限られるので、自分に見合ったオンラインファクタリングサービスがなかなか見つからないかもしれません。
ただしオンライン対応しているのは優良業者が中心です。
つまり悪徳業者に引っかかるリスクは低いといえます。

多くの選択肢の中から、自分の法人に見合ったサービスを見つけたい人は、従来のファクタリングサービスを利用した方がいいかもしれません。
ただ、オンラインファクタリングの選択肢が狭いからといって、そこまで不便に感じることはないでしょう。

2.2社間ファクタリングのみの対応

オンラインファクタリングは、基本的に2社間だけなのも注意点の一つです。
2社間とはファクタリング事業者と利用者との間で直接取引する方法です。
売掛先に知られることなく、お手持ちの債権を現金化できます。

一方3社間の場合、利用者とファクタリング事業者、売掛先が関わるサービスです。
3社間は2社間と比較して、手数料は低めです。

2社間は売掛先から回収した売掛金をファクタリング事業者に支払わないといけません。
しかし顧客がほかの支払いや借金返済に回収した売掛金をあててしまう恐れがあります。
するとファクタリング事業者は、売掛金が回収できず損害を被る危険性があります。

一方3社間の場合、売掛先が直接ファクタリング事業者に支払うので回収しそこなう危険性は低いわけです。
よって2社間よりも手数料を低くしても、ビジネスは成立します。

オンラインファクタリングは2社間サービスなので、3社間と比較して手数料は高くなります。
ただしその差は微々たるものと考えましょう。

オンラインファクタリングの手数料は10%以下が目安です。
一方3社間の手数料相場は1〜10%といわれています。
それほど大きな差のないことがおわかりでしょう。

オンラインファクタリングはネットで完結するので、店舗を持つ必要がありません。
スタッフも実店舗で運営するのと比較すると、少数精鋭で対応できます。
店舗のランニングコストや人件費が圧縮できるので、2社間でも低い手数料で運営してもかまわないわけです。

3.償還請求権が設定される可能性

オンラインファクタリング利用時の注意点として、償還請求権の有無は確認してください。
償還請求権とは、もし売掛先が売掛金の支払いができなければ、自分たちがファクタリング事業者にその肩代わりをしないといけない権利です。
償還請求権のないオンラインファクタリングを利用しないと、不渡りリスクを背負い込む形になってしまいます。

オンラインファクタリングの中には、償還請求権なしで買い取ってもらえるところも少なくありません。
取引先で不渡りが起きて、多額の返済責任を負った場合、資金繰りが悪化して経営が傾く可能性もあります。
オンラインファクタリング選びの注意点として、償還請求権がどうなっているかは確認しておきましょう。

4.審査に必ず通るとは限らない

オンラインファクタリングは売掛債権があれば、審査に通る可能性は高いでしょう。
しかし注意点として、100%確実に審査に通る保証もない点も理解してください。

売掛債権の現金化がかなり先だったり、売掛先の信用度に問題があったりすれば買取を断られるかもしれません。
売掛金回収がずっと先だと、その間に売掛先の経営状態がおかしくなって、倒産するリスクも出てくるからです。

もし審査に通らなかったら、別のファクタリングサービスに申し込みましょう。
業者ごとにオリジナルの基準を設けているので、Aで落ちてもBなら売却できる場合もあるからです。

審査に落ちたら、なぜ買取してもらえなかったか、その原因を分析しましょう。
そしてより審査に通る確率の高い、信頼性の高い売掛債権で今度は申し込むといいでしょう。

5.手数料は審査の結果次第

オンラインファクタリングの注意点として、手数料がどうなるかも気になるところです。
オンラインファクタリングの手数料を見てみると、手数料に幅を持たせているところも少なくありません。
審査結果でどの手数料を適用するか、ケースバイケースで決めるためです。

手数料は売掛金額や売掛先の信頼性、現金化の期限などさまざまな要素を合わせて、総合的に判断します。
よって審査を受けてみないと、実際手数料がどうなるかわからないのも、オンラインファクタリングを利用する際の注意点の一つです。

より低い手数料で売掛債権を売却したければ、複数のオンラインファクタリングで見積りを取るといいでしょう。
とくに売掛債権額が大きければ、1%の手数料の違いでも現金化できる額が大きく変わってくるかもしれないので注意してください。

オンラインファクタリング利用時に押さえておきたい注意点

実際に資金調達するためにオンラインファクタリングを利用する際、いくつか押さえておきたい注意点があります。
主な注意点として、以下のようなポイントが挙げられます。

1.本当にWeb完結するのか?
2.必要書類は何か?
3.緊急時の対応はどうなっているか?
4.電子署名とタイムスタンプの確認
5.申し込みから入金までの時間
6.初回から多額の売掛債権を利用しない

それぞれ具体的な注意点は何かについて、以下で詳しく見ていきます。
オンラインファクタリングに申し込む前に、しっかり確認しておきましょう。

1.本当にWeb完結するのか?

オンラインファクタリングを利用する際、本当にWeb完結するのか、来店不要なのかは確認してください。
ファクタリング事業者でWeb申し込みできるところは、決して少なくありません。
しかし申し込みは可能でも、契約は店舗に行かないといけなかったり、郵送だったりするところもあります。

もし完全オンラインでファクタリングサービスを利用したければ、Web完結なのか確認しておきましょう。
ホームページで確認したり、わからなければ電話で「どこまでオンラインでできるのか?」と問い合わせたりして確認してください。

2.必要書類は何か?

オンラインファクタリングを利用する際の注意点として、必要書類がどうなっているかもチェックしておきましょう。
場合によっては、手配するまで時間のかかる資料が含まれているかもしれないからです。

必要書類はオンラインファクタリングサービスによってまちまちです。
しかし少なくても法人代表者の本人確認書類や売掛金を証明する書類、取引履歴を確認できる書類、確定申告書は必要と思ってください。
売掛金を証明する書類は発注書や請求書など、金額などがわかるものであれば、何でもかまいません。

必要書類が少なければ、準備に時間もかからないでしょう。
より早く手続きが完結するので、資金調達も早まります。

3.緊急時の対応はどうなっているか?

ファクタリング選びの注意点として、緊急時の対応がどうなっているかも確認しておきましょう。
想定外の出費が発生したり、入ってくるべきお金が入ってこなかったりして、急激に資金繰りに窮することもあるでしょう。

オンラインファクタリングの中には、どのような場合でもオンライン対応しかできないところもあります。
一方で、緊急時には電話もしくは対面でも対応してもらえるところであれば、いろいろと柔軟な対応もお願いしやすいでしょう。

その他にもサーバーやネット回線のトラブルで、オンラインファクタリングのオンライン手続きが一時的に不能になる場合も想定できます。
もし緊急時には電話や対面でも対応しているところであれば、ネットトラブル発生時でもフレキシブルに対応してもらえるはずです。

4.電子署名とタイムスタンプの確認

オンラインファクタリングならではの注意点として、電子署名とタイムスタンプの確認も軽視できません。
オンラインファクタリングの場合、契約も電子契約で行います。

電子契約を締結する際に電子署名やタイムスタンプの処理が行われるかどうか、確認するように注意してください。
これらの適正な処理が行われないと、契約書の内容を後に自由に改ざんされてしまう恐れがあります。

5.申し込みから入金までの時間

オンラインファクタリング利用時の注意点として、申し込みから入金までどのくらい時間がかかるかも挙げられます。
とくに急な資金繰りの悪化のため今すぐ資金調達しなければならないような切羽詰まった事例では、押さえておかないといけない注意点です。

基本的にオンラインファクタリングは手続きがスピーディなのは利点です。
しかし審査や入金までにかかる時間は、業者によってまちまちになります。
数時間で入金まで実行してくれるところもあれば、1日以上かかってしまうところも見られます。
おおよそどの程度時間がかかるのか、ホームページで確認するなり、問い合わせるなりしておきましょう。

6.初回から多額の売掛債権を利用しない

オンラインファクタリング利用時の注意点として、初回は少額で利用する点も忘れないでください。
初回は別に売掛債権を現金化しなくても資金が手元にある、心にゆとりのある時に利用するといいでしょう。
手続きをどのように行うか、入金までにかかる時間を理解するための練習のような感覚で利用します。

そしていざ本当にファクタリングで現金化しなければならなくなった時に、あらかじめ練習しておけば手続きもスムーズです。
加えてオンラインファクタリングの場合、1回目よりも2回目以降の方が審査はスピーディに進められます。
顧客の情報はわかっているので、審査プロセスが簡略化されるからです。

最初に利用する際には、数万円単位の売掛金で申し込んでみるといいでしょう。
そうして手続きのやり方に慣れておきましょう。

オンライン完結型ファクタリングの各社比較

これからご紹介する オンライン完結型ファクタリング会社の比較表 は、対面なしで全てスマホやPC上で契約を完結させたい方、また急いで資金を調達したい事業者にとって非常に有益な一覧になっています。オンラインで完結する形式は、オフィス訪問や対面での商談が不要なため利便性が非常に高く、審査や契約手続きにかかる時間を大幅に短縮できます。しかしその反面、料金体系や手数料、審査基準などは会社ごとに大きく異なるため、単純に「オンラインだから便利」というだけで選ぶのは注意が必要です。

この比較表では、各社の 手数料率 や最低利用額、審査スピード、入金までの日数、必要書類、契約方式(通知あり/なし)といった基本的な比較ポイントを集めつつ、オンライン完結ならではの特色も評価軸に加えています。たとえば、一部の業者では 迅速な審査を実現しつつ手数料を抑える割引制度 を設けており、デジタル対応を活かしてコストメリットを提供しているケースもあります。また、オンラインでのやり取りが主だからこそ、ヒアリングやサポート体制の質、契約後のアフターフォローがしっかりしているかも重要な判断材料です。

さらに、資金化後のお金の流れや 会計処理 に関しても見落とせない要素です。オンライン取引であっても、売掛債権譲渡時の 科目(仕訳) や税務上の取り扱いに関しては変わりません。比較表では、多くの会社が公開している情報をもとに、経理担当者や税理士と相談する際にも役立つ 勘定科目の使い分け の視点を盛り込んでいます。

この一覧を活用することで、オンラインで契約を完結させたい方でも、「手数料・審査スピード・サポート体制・会計上の利便性」という複数の観点からファクタリング会社を客観的に比較でき、自社にとって最もバランスの取れた会社を選ぶことができます。まずはこの比較表で各社の特徴を押さえて、あなたのビジネスに最適なオンライン完結型ファクタリングを見つけましょう。

会社名 対象 買取可能額 手数料
SoKuMo 法人・個人事業主 10万円~1億円 1.0%~15.0%
nugget 個人事業主のみ 1万円~10万円 一律10.0%
yup先払い 法人・個人事業主 1万円~10万円
※初回
一律10.0%
FReeNANCe 個人事業主のみ 1万円~25万円 3.0%~10.0%
OLTA 法人・個人事業主 無制限 2.0%~9.0%
QuQuMo 法人・個人事業主 無制限 1.0%~
電ふぁく 法人・個人事業主 非公開 1.8%~8.0%
Accel Factor 法人・個人事業主 無制限 2.0%~9.0%
anew 法人のみ 無制限 2.0%~9.0%

1,SoKuMo

SoKuMoは、最短30分で入金可能、オンライン面談に対応しているネット完結型ファクタリングの会社です。

◇ポイント

  •  手数料は業界最低基準の1.0%~
  • オンライン面談に対応可能
  • 業界最速の30分で入金

◇必要・提出書類

  • 請求書
  • 決算書(個人事業主の場合は確定申告書)
  • 銀行口座のコピー

◇概要

手数料 2社間ファクタリング:1.0%~15.0%
3社間ファクタリング:取り扱いなし
面談 不要(必要に応じてオンライン面談)
審査スピード 最短30分
支払い 指定なし
即日入金のタイムリミット 指定口座の対応時間による
問い合わせ方法 LINE、電話
営業時間 平日9:00~19:00

2,nugget

nuggetは、個人事業主に特化したネット完結型ファクタリングを提供しているファクタリング会社です。

◇ポイント

  •  「与信タスク」をこなすと、上限がアップ
  • 創業して間もない企業も対応可能
  • 個人間取引には対応不可

◇必要・提出書類

  • 請求書
  • 請求確認メールの履歴
  • 本人確認書類

◇概要

手数料 2社間ファクタリング:一律10.0%
3社間ファクタリング:取り扱いなし
面談 不要
審査スピード 最短60分
支払い 150日以内
即日入金のタイムリミット 16時までに審査完了
問い合わせ方法 メール、チャット
営業時間 平日10:00~19:00

3,yup先払い

yup先払いは、他にはないサービス利点なども多いのが特徴。

比較的、額面の小さい資金調達を求める際に向いています。

◇ポイント

  • 個人顧客の売掛金を買い取ってもらえる(他にはないサービス)
  • アフィリエイト、note、UberEatsなど一部の報酬は不対応
  • 個人間の利用にも対応可能
  • 創業して間もない企業も対応可能

◇必要・提出書類

  • 請求書
  • 仕事のURL(HP、SNSなど)
  • 本人確認書類

◇概要

手数料 2社間ファクタリング:一律10.0%
3社間ファクタリング:取り扱いなし
面談 不要
審査スピード 最短60分
支払い 70日以内
即日入金のタイムリミット 正午までに審査完了
問い合わせ方法 メール、チャット、LINE
営業時間 平日10:00~18:00

4,FREENANCE

FREENANCEは、フリーランスに役立つあらゆるサービスを提供している企業となります。

◇ポイント

  • FREENANCEの口座を使用することとなる
  • 審査に通過すれば、契約・売掛金回収・支払いの手続きは、自動で処理去れる
  • 連絡が必要な場合はZoomで行う
  • 3社間ファクタリングは「ともだち企業」の請求書のみ対象
  • 一定の条件を満たすと、調達可能額や手数料が優遇

◇必要・提出書類

  • フリーナンス口座の請求書
  • 請求確認メールの履歴
  • 3ヶ月分の入出金履歴
  • 本人確認書類
  • 登記簿謄本(法人のみ)

◇概要

手数料 2社間ファクタリング:3.0%~10.0%
3社間ファクタリング:取り扱いなし
面談 オンライン面談
審査スピード 最短30分
支払い 105日以内
即日入金のタイムリミット AM11:30までに審査完了
問い合わせ方法 メール、チャット、必要に応じてzoom
営業時間 メール:平日9:00~18:00
チャット:平日10:00~17:00

5,olta

「OLTA」は、調達可能額や支払いについて、審査によって柔軟に対応してもらえる企業です。

◇ポイント

  • 少額空でも利用可能
  • 審査通過後は「都度契約」となる
  • 提携している銀行が多い
  • 審査時の面談は基本不要
  • 必要な場合も電話ヒアリングのみ
  • 4ヶ月以上の事業による入出金実績が必要

◇必要・提出書類

  • 請求書
  • 4ヶ月分の入出金明細
  • 決算書、 もしくは確定申告書
  • 本人確認書類

◇概要

手数料 2社間ファクタリング:2.0%~9.0%
3社間ファクタリング:取り扱いなし
面談 不要
審査スピード 24時間
支払い 制限なし
即日入金のタイムリミット 指定口座の対応時間による
問い合わせ方法 電話、チャット
営業時間 平日10:00~18:00

6,QuQuMo

QuQuMoは、クラウドサインを利用している会社です。

クラウドサインに慣れた人にとってはもちろんですが、とても簡単に「ネット完結型ファクタリングの手続き」を進めることのできる企業です。

◇ポイント

  • 「クラウドサイン」|電子契約サービスで契約する
  • 審査時の面談は基本不要
  • 基本的には面談不要だが、審査結果によっては面談が必要なケースもある
  • 3ヶ月以上の事業による入出金実績が必要

◇必要・提出書類

  • 請求書
  • 3ヶ月分の入出金明細
  • 決算書 or 確定申告書
  • 本人確認書類

◇概要

手数料 2社間ファクタリング:1.0%~
3社間ファクタリング:取り扱いなし
面談 不要
審査スピード 最短30分
支払い 制限なし
即日入金のタイムリミット 非公開
問い合わせ方法 メール、電話
営業時間 平日9:00~19:00

7,電ふぁく

電ふぁくは、「トップ・マネジメント」との2社間ファクタリングを行っています。
「2.5社間ファクタリング」と提言されていますが、おそらく、売掛金の回収や支払いを行う際に「Tranzax」という別の管理会社が関与しているためでしょう。

◇ポイント

  • 手数料が安い
  • 2回目以降は、最短1時間入金となる
  • 初回利用時は口座開設が必要となるため、時間がかかる
  • 手続きを一貫して管理会社に任せることができるため利用者の負担が減る

◇必要・提出書類

  • 請求書、基本契約書
  • 7ヶ月分の入出金明細
  • 決算書 or 確定申告書
  • 本人確認書類
  • 納税証明書
  • 印鑑(登録)証明書
  • Tranzaxの利用などに関する同意書
  • ファクタリング契約に関する必要書類

※電ふぁくのネット完結型ファクタリングの契約・必要書類は、公式サイトでの公表はありません。
お問い合わせの上ご確認ください。

◇概要

手数料 2社間ファクタリング:1.8%~8.0%
3社間ファクタリング:取り扱いなし
面談 不要
審査スピード 非公開
支払い 非公開
即日入金のタイムリミット 非公開
問い合わせ方法 電話
営業時間 平日9:00~19:00

8,Accel Factor

アクセルファクターは、最高1億円までのネット完結型ファクタリングに対応しているにもかかわらず、個人事業主から法人まで対応するファクタリング会社となります。

また、来店にも対応しています。

◇ポイント

  • 給与ファクタリングはしていない
  • 手数料は業界最低水準2%~

◇必要・提出書類

  • 売掛先への請求書
  • それに類する書面(詳しくはお問い合わせの上ご確認ください)

◇概要

手数料 2社間ファクタリング:2.0%~20.0%
3社間ファクタリング:取り扱いなし
面談 訪問可能
審査スピード 最短即日
支払い 非公開
即日入金のタイムリミット 非公開
問い合わせ方法 メール、電話
営業時間 平日9:30~19:00

9,anew

anewは、OLTAと新生銀行が共同運営している、法人に特化したネット完結型ファクタリング企業です。

審査等についてはOLTAが担当しているため、OLTAとほぼ変わらないと思ってください。

◇ポイント

  • 調達可能額については、下限も上限設定なし
  • OLTAと新生銀行が共同運営する法人特化のネット完結ファクタリング
  • 審査時の面談は基本不要で、必要な場合も電話ヒアリングだけで済む
  • 4ヶ月以上の事業による入出金実績が必要

◇必要・提出書類

  • 請求書
  • 4ヶ月分の入出金明細
  • 決算書
  • 本人確認書類

◇概要

手数料 2社間ファクタリング:2.0%~9.0%
3社間ファクタリング:取り扱いなし
面談 不要
審査スピード 24時間以内
支払い 6ヶ月以内
即日入金のタイムリミット 指定口座の対応時間による
問い合わせ方法 電話、チャット
営業時間 平日10:00~18:00

オンラインファクタリングの注意点のまとめ

オンラインファクタリングは完全非対面で手続きできるので、本業が忙しくて来店する時間がなかなか確保できない法人代表者にはおすすめのサービスです。
しかしその反面、どこまでがオンライン対応しているのか、償還請求権の有無など注意点もいろいろとあります。

ファクタリングのプランを比較する際には、「早い」資金化が本当に自社や自分のニーズに合っているかを慎重に判断する必要があります。
特に 個人向け のサービスを利用する場合、口コミをよくチェックして、実際の支払い状況やトラブルの有無を把握することが重要です。
メリットとしては、資金を迅速に調達できる点や銀行にはない柔軟な審査が挙げられますが、デメリットとしては手数料の高さや、将来的に支払えるかどうか(=払えないリスク)まで考慮しないと危険です。
本記事を参考に、利用にあたっての メリット・デメリット を正しく見極め、自社や個人の状況に最適なファクタリングプランを選んで、安全で効果的な資金調達を実現しましょう。

またオンラインファクタリングの申し込み時にも、注意点がいくつかありました。
ここで紹介した注意点を踏まえて、必要に応じてオンラインファクタリングを活用してください。

その他「ファクタリング」記事

   ©2021 即日オンラインファクタリング「SoKuMo」, Inc.