お知らせ

Message

初心者でもわかるファクタリングの契約の流れ―ファクタリングの契約におけるチェックポイントや注意点についても解説-

2024年1月26日

みなさん、ファクタリングと呼ばれる資金調達手段をご存じでしょうか。

最近では、中小企業や個人事業主の方々を中心に主流となりつつある新しい資金調達の方法です。

ですが、何も知らない状態でファクタリング会社に問い合わせをして、契約を結ぶことは少しハードルが高いかもしれません。

また、最近になって流行しだした資金調達手段ということもあり、「本当に大丈夫なのか?」と不安を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はファクタリングの概要はもちろん、契約の流れやチェックポイント、注意点をしっかりと解説します。

この記事を参考に、ファクタリングの契約の流れを把握し、安心してファクタリングを利用しましょう。

ファクタリングとは

まず、ファクタリングの概要についておさらいしましょう。

ファクタリングとは、売掛債権を売却することで期日前に現金化をすることができるサービスです。

売掛債権とは、入金待ちの請求書のことであり、「あとからお金を受け取ることのできる権利」なのです。
ですが、このお金を受け取るまでの期間を「回収サイト」というのですが、この期間が長ければ長いほど、中小企業や個人事業主の方々は資金繰りの悪化に陥ってしまいやすいのです。

それを手助けするのが、ファクタリングです。
回収サイトの短縮に効果があり、資金繰りの向上が望めます。

ファクタリングには2種類の契約形態があります。

・2社間ファクタリング
・3社間ファクタリング

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングとは、利用者とファクタリング会社の2社間で契約を結ぶ方法です。

2社間ファクタリングのメリットとしては、
・誰にも知られずに資金調達ができる
・即日ファクタリングが可能

資金調達をした旨を知られてしまうことは、取引先との関係悪化を引き起こしかねません。そのリスクを未然に防ぐためには、2社間ファクタリングを活用し、取引先などに知られないようにファクタリングを行いましょう。

また、2社間ファクタリングであれば、2社しか関与していないため、取引にあまり時間を要しません。そのため、即日でのファクタリングも可能となります。

2社間ファクタリングのデメリットとしては、
・手数料が高い

取引先の承諾を得る必要がなく、また、即日でのファクタリングが可能ということもあり、手数料は比較的高めに設定されています。

3社間ファクタリング

では、対して3社間ファクタリングはどういったものなのでしょうか。

3社間ファクタリングとは、利用者とファクタリング会社、加えて売掛先企業も含めた3社間で契約を結びます。

3社間ファクタリングのメリットは、
・手数料が安い
・審査のハードルが低い

3社間ファクタリングは2社間ファクタリングと比較すると、手数料が安価に設定されています。また、審査のハードルも低く、誰にとっても利用しやすい契約形態となっています。

3社間ファクタリングのデメリットは、
・資金調達した旨が通知される
・時間がかかる

3社間ファクタリングでは、売掛先が関与しているため、もちろん資金調達をすることは知られてしまいます。また、その分、契約の進行においても時間がかかってしまうことがデメリットとしてあげられます。

実は、この2社間ファクタリングか3社間ファクタリングか、どちらを選択するのかでファクタリングの契約の流れに違いが生じます。

実際に、ファクタリングの大まかな流れや契約形態別の違いをみていきましょう。

ファクタリングの契約の流れ

では、実際にはどのような手順を踏んでファクタリングは契約が結ばれているのでしょうか。ファクタリングの契約の大まかな流れを説明します。

ファクタリングの契約の基本の流れ

1.事前相談

多くのファクタリング会社が事前相談のサービスを設けています。
事前相談を利用すると、簡単な見積もりを出してもらえる場合がほとんどです。

そのため、複数のファクタリング会社の事前相談を利用し、見積もりを比較することをオススメします。

また、事前相談において実際にファクタリング会社の雰囲気や対応を見ることで自分自身が安心して取引を行える会社であるかどうか選定することも大切です。

事前相談の段階で、相場よりかけ離れた手数料を提示してくる会社は悪質である可能性が高いため、気を付けましょう。
(2社間ファクタリングの手数料相場→10~30%、3社間ファクタリングの手数料相場→2~9%)

2.申込

ファクタリング会社への申込手段はいくつか存在します。

<ファクタリング会社への申込手段>
・WEB(インターネット)
・電話
・来店
・郵送

最近ではファクタリングの契約の流れがすべてオンラインで完結する「オンラインファクタリング」が主流となってきていますので、WEBでの申込をオススメします。

3.必要書類の提出

ファクタリングの契約において、必要書類の提出は必須です。
提出された書類をもとに審査が行われます。

<主な提出を求められる必要書類>
・請求書などの成因資料
・身分証明書
・通帳のコピー
・決算書(確定申告書)
・売買契約書

こういった書類を事前に調べ、用意しておきましょう。
書類を不備なく揃えておくことは、ファクタリングの契約をスムーズに進めていくことができます。

ファクタリング会社によって、求められる書類の数は異なります。
提出書類が多ければ多いほど精密に審査をすることができます。
そのため、ファクタリング会社にとって信用度が高まり、手数料が安くなる可能性もあります。

必要書類は的確にそろえましょう。

4.審査

必要書類が集まりましたら、実際に「この会社にファクタリングを提供しても大丈夫かどうか」の可否を決める審査を行います。

ファクタリングの審査において、重要な項目は「売掛先の信用度」です。
売掛先の倒産リスクや支払いが滞っていないかなどを総合的に判断します。

銀行融資などであれば、申込人の信用情報が必要となります。
ですが、ファクタリングであれば、信用情報はほとんど審査対象に入らないため、赤字経営や税金滞納といった履歴があったとしても、売掛先に信用さえあれば、審査に通過できる可能性が高いです。

5.契約締結

審査に通過しましたら、無事ファクタリングを提供してもらうことができます。

契約時にかわす契約書は非常に大切ですので、内容の再確認はもちろん、大切に保管しておきましょう。
疑問点や不審に思う点があれば、契約書に署名をする前にしっかりと質問をすることが大切です。

6.ファクタリング会社から入金

指定された期日にファクタリング会社から「売掛債権の額面―手数料」分の金額が振り込まれます。

7.売掛金をファクタリング会社へ支払う

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングにおいて、売掛金をファクタリング会社に振り込む方法は異なります。

・2社間ファクタリング→売掛金の入金後、利用者がファクタリング会社に振込
・3社間ファクタリング→支払期日までに売掛先から直接ファクタリング会社に振込

あってはなりませんが、万が一遅れてしまう可能性がある場合には事前にファクタリング会社に連絡をすることを忘れないようにしましょう。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの契約の流れの違い

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングは契約形態が異なることを冒頭で説明させていただきました。

この2形態は、大体の契約の流れは同じなのですが、売掛先からの承諾の有無、ファクタリング会社への支払い方に違いが生じます。

2社間ファクタリングであれば、「利用者」と「ファクタリング会社」の2社間のみで取引を行うため、利用者は売掛金を回収した日に自らでファクタリング会社へその売掛金を支払わなければならず、労力がかかってしまいます。

この期日を過ぎてしまうようですと、ファクタリング会社から売掛先へ連絡が入る可能性も生じます。

対して、3社間ファクタリングであれば、「利用者」と「ファクタリング会社」、「売掛先」の3社間で取引を行います。
利用者がファクタリングを利用する場合、売掛先の承諾を得なければなりません。

また、売掛金の支払いは売掛先から直接ファクタリング会社に行われるため、利用者が動く必要はありません。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの契約の流れの違いは、

・売掛先の承諾の有無
・ファクタリング会社への売掛金の入金方法

となります。

ここまででファクタリングの契約の流れが大体分かっていただけたかと思います。
ですが、契約の流れを把握しただけでは、絶対に安心できるとはいえません。

次に、契約時にチェックするべきポイントをご紹介します。

契約時の要チェックポイント

ファクタリングの契約を進める場合、「ここだけはチェックして!」というポイントをご紹介します。これらのポイントをしっかりと確認することで、より安心してファクタリングを利用できます。

・債権譲渡登記の有無
・償還請求権の有無
・違約金等について
・契約期間や解約方法、手数料

これらのポイントを確認することをオススメします。
それでは以下にそれぞれを詳しく解説します。

債権譲渡登記の有無

債権譲渡登記とは、その名の通り「債権を譲渡したことを証明する登記」です。
この登記は誰でも閲覧が可能であるため、2社間ファクタリングを利用したとしても、売掛先が債権譲渡登記を閲覧したら、売掛債権を売却したことが知られてしまいます。

ファクタリングの会社によって債権譲渡登記を必要としないところもありますので、債権譲渡登記の有無を確認するようにしましょう。

償還請求権の有無

次に、償還請求権の有無を確認しましょう。
償還請求権とは、もし仮に売掛金を回収できない場合に利用者に債権額を請求する権利です。

基本的にファクタリング取引に償還請求権はありません。
ですが、「償還請求権あり」を提示し、手数料を安く設定しているファクタリング会社も存在します。

売掛先が倒産しお金が回収できなくなった場合に、利用者にお金が請求されることになるので、どれだけ手数料が安くても、償還請求権ありのファクタリング契約は結ばないことを推奨します。

違約金等について

ファクタリングにおいて、審査対象は売掛先が基本です。
ですが、結局のところ実際の契約においては利用者とファクタリング会社の信用取引なのです。

そのため、利用者が書面に書かれている内容を義務として遂行出来なかった場合はそれなりの代償が生じます。

損害賠償や違約金が発生することになりますが、その代償の金額や規模感もしっかりと確認しておきましょう。あからさまに法外な金額を提示されている可能性も0ではありません。

契約期間や解約方法、手数料

ファクタリングを一度契約すると、基本的には数か月間を契約対象とします。
一度きりの利用で終わるケースもありますが、実際に資金繰りを向上していくためには、長期にわたって利用する場合が多いです。

ですが、契約時の内容の中にあからさまに短期間での契約の場合や長期で利用すると話していたのに解約方法が書かれていない場合、手数料に関する記載が曖昧な可能性があります。

しっかり契約期間や解約方法、手数料など確認しましょう。

ファクタリングを契約するときの注意点

最後にファクタリングを契約するときの注意点をご紹介します。
ファクタリングの契約の流れだけではなく、注意点も把握しておくことが大切でしょう。

ファクタリングを契約するときの注意点を説明します。

契約書の控えはあるか

ファクタリングの契約を締結後、必ず、契約書の控えをもらうようにしましょう。

控えを保管しておくことで、もし、契約後に契約内容と反する行動をファクタリング会社が行った場合、抵抗することができます。

控えを渡すことを拒むようなことがあれば、悪質な業者である可能性が高いです。
その場合はすぐさま取引をクーリングオフしましょう。

ファクタリングの流れのまとめ

ここまででファクタリングの流れについて解説させていただきました。
本日の記事をまとめますと以下の通りです。

●ファクタリングとは
売掛債権を売却することで期日前に現金化をすることができるサービス
【ファクタリングには2種類の契約形態】
・2社間ファクタリング
・3社間ファクタリング

<ファクタリングの契約の流れ>
1.事前相談
2.申込
3.必要書類の提出
4.審査
5.契約締結
6.ファクタリング会社から入金
7.売掛金をファクタリング会社へ支払う

【2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの契約の流れの違い】

・売掛先の承諾の必要性の有無
・ファクタリング会社への売掛金の入金方法

●契約時の要チェックポイント
・債権譲渡登記の有無
・償還請求権の有無
・違約金等について
・契約期間や解約方法、手数料

●ファクタリングを契約するときの注意点
契約書の控えはあるか

ファクタリングの契約の流れを理解していただけたでしょうか。
あらかじめ知識があるのとないのとでは、契約取引の進み方は変わってくるでしょう。

ファクタリングの取引を安心に進めることで納得した資金調達を実現しましょう。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

その他「ファクタリング」記事

   ©2021 即日オンラインファクタリング「SoKuMo」, Inc.