お知らせ
Message
【3社間ファクタリング】手数料を低く抑えるなら3社間ファクタリングがおすすめ!
2024年1月21日
ファクタリングとは、入金前の売掛債権を買い取ってもらうことで資金を得る資金調達方法のひとつです。
短期間での資金調達が可能、審査に通りやすい、信用情報に影響がない等の特徴があり、中小企業や個人事業主にとって魅力的なサービスとなっています。
ファクタリングの契約形態は以下の2種類があります。
- 2社間ファクタリング(事業主とファクタリング会社との取引)
- 3社間ファクタリング(事業主とファクタリング会社と売掛先との取引)
契約形態によって、契約に関わる会社が異なるためそれぞれにメリット・デメリットがあります。
資金繰りの方法に悩んでいる方や、ファクタリングの利用を検討している方、どのようなファクタリング会社が自社に合っているのか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
目次
3社間ファクタリングとは
3社間ファクタリングとは、自社とファクタリング会社、取引先会社の3社間で行う契約形態を指します。
対して、2社間ファクタリングは、事業主とファクタリング会社のみで行う2社間契約を指します。
各ファクタリング方式の流れは下記の図をご参照ください。
3社間ファクタリングの仕組み
- 自社が売掛先に商品やサービスの提供する代わりとして、代金の請求をする
- 自社が売掛先へ債権譲渡の通知、もしくはファクタリング利用の承諾を得る
- 自社と売掛先、ファクタリング会社の3社で売掛債権売却の契約を結び、ファクタリング会社は自社へ売却代金(売掛金-手数料)を支払う
- 売掛先が支払い期日までにファクタリング会社に売掛金を支払う
繰り返しますが、3社間ファクタリングは自社とファクタリング会社、売掛先の3社間で行う契約です。
3社間ファクタリングを利用する時点で、売掛先へ売掛債権譲渡の許可・同意を得なければなりません。
売掛先の同意を得たのちに、3社間でファクタリング契約を結びます。
ファクタリング契約の締結後、ファクタリング会社はファクタリング契約手数料を除いた買取金額をファクタリング利用企業へ支払います。
売掛先は支払日にファクタリング会社の口座へ売掛金を入金することで、取引が完了します。
3社間ファクタリングのメリット
3社間ファクタリングメリットは以下の5点です。
- 手数料が安く抑えられる
- 審査に通りやすい
- 売掛金を送金する手間がかからない
- 信用のある大手ファクタリング会社が多い
- 個人事業主や自営業者も利用可能
1,手数料が安く抑えられる
3社間ファクタリングは、2社間ファクタリングと比較して手数料が安い傾向にあります。
2社間ファクタリングの手数料は約10~30%が相場ですが、3社間ファクタリングの手数料は約1~10%が相場とされています。
2社間ファクタリングは、売掛先企業が参加しない分、ファクタリング利用会社が直接ファクタリング会社に売掛金を支払わなければなりません。
支払われるはずだった売掛金を使用してしまったり、利用会社が倒産したりしてしまったりした場合、ファクタリング会社は売掛金を回収する術を持ちません。
対して3社間ファクタリングでは、売掛先から直接ファクタリング会社へ売掛金が入金されるため、未回収リスクは低くなります。
ファクタリング会社の売掛債権未回収リスクが低いため、手数料が低く設定されます。
2,審査が通りやすい
3社間ファクタリングは、2社間ファクタリングと比較して、審査に通りやすいメリットがあります。
上述した通り、3社間ファクタリングでは売掛債権未回収リスクが低いため、売掛先の信用度が高ければ比較的審査が通りやすくなっています。
3,売掛金を送金する手間がかからない
2社間ファクタリングの場合、売掛金は利用会社の口座に入金されます。入金を確認した利用会社は、ファクタリング会社の口座へ売掛金を入金しなければなりません。
契約上、売掛先から入金されたその日にファクタリング会社へ送金しなければならないため、振り込みを忘れてしまわないよう注意が必要であったり、入金作業を行ったり等の手間が生じてしまいます。
対して3社間ファクタリングでは、売掛先が直接ファクタリング会社へ売掛金を支払うため、自ら入金作業をしたり、支払い期日を気にしたりすることなくスムーズに取引が可能です。
4,信用のある大手ファクタリング会社が多い
3社間ファクタリングは、悪徳業者が参入しにくい契約形態です。
その理由は、売掛先の同意が必要なことに加え、手数料相場も2社間ファクタリングよりも低いことが挙げられます。
また3社間ファクタリングは、銀行系の大手ファクタリング会社がメインに提供しているということも特徴の1つです。
大手ファクタリング会社の中には、売掛先からの同意を得ることに関して、売掛先と直接交渉をして同意を得ることをフォローしてくれる会社もあります。
大手ファクタリング会社との取引であれば、売掛先の信用を失うことも少なく、安心して取引ができることもメリットの1つと言えるでしょう。
5,個人事業主や自営業者も利用可能
2社間ファクタリングでは「売掛債権の譲渡登記※」が必須となってきます。これは法人しか利用できない権利です。
対して3社間ファクタリングは、売掛先へ債権売買の承諾および、売掛先が直接ファクタリング会社へ売掛金を入金するため、売掛債権の譲渡登記の必要性がありません。
そのため、個人事業主や自営業者も利用可能なファクタリング方式となっています。
※売掛債権の譲渡登記とは、債権譲渡を公示するために記録される日本の登記の一種のこと。債権譲渡登記を行うことで、同一の債権を二重に譲渡された際、債権譲受人間の優劣を決定する場合等に他の債権譲受人等に対抗することができる制度。
3社間ファクタリングのデメリット
3社間ファクタリングは、手数料が比較的安い、審査に通りやすいなどのメリットがあります。
しかし、下記のようなデメリットもあります。
- 売掛先にファクタリングの利用が知られてしまう
- 資金調達にやや時間がかかる(最短即日ではない)
売掛先にファクタリングの利用が知られてしまう
3社間ファクタリングはその性質上、「売掛先にファクタリング利用の承諾を得る」必要があります。
売掛先との関係性が良好である場合や、売掛先が自社の商品に依存している場合等であれば取引に直接影響は出ないかもしれません。
しかし、売掛先との信頼関係が構築されてない場合などは、売掛先にファクタリングの承諾を得る際、「この会社は資金繰りが厳しいのか」「銀行融資が受けられないのか」とネガティブな印象を持たれてしまう可能性があります。売掛先によっては取引停止や取引縮小等、今後の取引に影響が出る可能性もあります。
3社間ファクタリングの利用を検討する際は、売掛先との関係性や今後の取引継続も視野に入れ、利用を慎重に考えましょう。
資金調達にやや時間がかかる(最短即日ではない)
2社間ファクタリングでの資金調達は、最短即日~1週間と短期間であるのに対し、3社間ファクタリングは1週間~3週間と資金調達にやや時間を要します。
これは、売掛先もファクタリング契約に関与することで、売掛先の承諾書の回収や書類審査に時間がかかってしまうことが原因として挙げられます。そのため、自社の資金調達にどの程度の猶予期間があるのかも考慮し、ファクタリング会社を選ぶ必要があります。
3社間ファクタリングの流れ
3社間ファクタリングでは、利用者とファクタリング会社と売掛先の3社間で契約を結ぶため、2社間ファクタリングよりも手続きが複雑になっています。資金調達にはやや時間を要していまいますが、なによりも手数料を安く抑えられるという点でよく利用されているファクタリング方式となっています。
以下に、実際に3社間ファクタリングを利用する際の具体的な流れを示します。
- 利用者が売掛先に商品・サービスを提供し、代金を請求する
- 利用者は売掛先にファクタリング利用の通知を行い、売掛先から承諾書を回収する
- 必要書類(商業登記簿謄本、印鑑証明書、法人税確定申告書(決算報告書)、売掛先企業との基本契約書・売買契約書、入金確認ができる通帳、売掛先の承諾書)を準備し、ファクタリング会社へ申し込む
- 上記の書類を元に審査を行い、ファクタリング契約を締結する
- ファクタリング会社が利用者に売掛金買収額(売掛金-手数料)を支払う
- 売掛先は売掛金入金日にファクタリング会社へ売掛金を支払う
このように3社間ファクタリングでは、売掛先からファクタリング会社に売掛金が移動します。
売掛金の支払いに利用者は関与せず、直接売掛先がファクタリング会社へ支払う点が大きなポイントとなります。
3社間ファクタリングのまとめ
3社間ファクタリングは、利用者と売掛先とファクタリング会社の3社間で結ぶファクタリング契約です。2社間ファクタリングよりも安い手数料で資金調達することができます。
3社間ファクタリングのメリット
- 手数料が安く抑えられる
- 審査に通りやすい
- 売掛金を送金する手間がかからない
- 信用のある大手ファクタリング会社が多い
- 個人事業主や自営業者も利用可能
3社間ファクタリングのデメリット
- 売掛先にファクタリングの利用が知られてしまう
- 資金調達にやや時間がかかる(最短即日ではない)
よって、
- 手数料をできるだけ安く抑えて資金調達をしたい場合
- 売掛先がファクタリング利用に関して理解がある場合
- 自社に依存した経営であり、今後の取引への影響が少ない場合
- 個人事業主がファクタリングを利用したい場合
におすすめの資金調達方法です。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのメリットとデメリット、異なる点をよく理解し、自社の経営に最も適したファクタリングを行うようにしましょう。