お知らせ
Message
【医療】医療機関の方必見!医療ファクタリングで資金繰りを改善する方法を徹底解説します【ファクタリング】
2024年1月16日
経営者の皆様、「医療ファクタリング」とよばれるサービスを知っていますか?
医療ファクタリングとは、その名の通り、医療機関の方が利用できるファクタリングサービスです。
まだその名があまり知られていない医療ファクタリングですが、医療機関における資金調達にとても役立つ手段の1つです。
医療機関の収入源は診療報酬であるという特性が原因で、医療事業者の資金繰りが悪化する傾向にあります。
今回の記事では、医療ファクタリングの基本から資金繰りを改善する方法までを一挙解説させていただきます。
目次
「医療ファクタリング」とは?
ファクタリングのサービスには、様々な種類が存在します。
一般的な売掛債権を期日前に現金化できるタイプのファクタリングは買取型ファクタリングと呼ばれています。
そして今回、ご紹介するのは「医療ファクタリング」です。
利用対象は、病院やクリニック、調剤薬局、介護施設などの医療機関です。
医療ファクタリングは主に“診療報酬債権”をファクタリング会社が買い取り、本来の支払日よりも早く現金化することのできるサービスです。
“診療報酬”とは、医療機関の収入となる部分です。
医療機関で診察や治療などを受けた場合、利用者は全額負担せず、一部を負担します。
この利用者の自己負担分以外は診療報酬に該当し、これらは国保や社保といった公的医療保険から医療機関に対して支払われます。
この診療報酬が支払われるのは基本的に2~3カ月程度の時間を要します。
つまり、医療機関は実質自己負担分(大抵の場合3割)の収入しかその場では得られず、残りは数カ月先となってしまうわけです。
この支払いのタイムラグを無くしてくれるのが医療ファクタリングです。
では、実際にどのような仕組み、流れで医療ファクタリングが行われるのか詳しくみていきましょう。
医療ファクタリングの仕組み・流れ
実際の医療ファクタリングの流れは以下の通りです。
1. 医療ファクタリングの申し込み
2. 診療報酬債権の譲渡を行う(ファクタリング会社へ売却する)
3. 国保・社保などの公的医療保険に対して通知
4. ファクタリング会社から診療報酬の8割が振り込まれる
5. 医療機関が公的医療保険に対して診療報酬債権を送付し、請求する
6. 公的医療機関→ファクタリング会社に対して診療報酬が支払われる
7. 最初に振り込んだ8割と手数料を差し引いた残額がファクタリング会社から医療機関に再び振り込まれる
従来のファクタリングと比較すると、ファクタリング会社から医療機関に対する入金が2回に分かれていることが分かるのではないでしょうか。
これは、一度に全額を振り込んでしまうと、公的医療保険による審査によって予想していた診療報酬の金額から減額された場合、ファクタリング会社が損をしてしまいます。
そのため、最初に8割だけを医療機関に対して支払い、残額は審査確定後に振り込む仕組みとなっています。
また、基本的に医療ファクタリングは3社間ファクタリングの仕組みであると考えておきましょう。
医療ファクタリングの買い取り対象は、診療報酬債権です。
これは国が発行している債権であるため、非常に信用度が高いです。
そのため、手数料も他のファクタリングと比較すると安めで、相場は1%未満~2%です。
医療ファクタリングの種類
医療ファクタリングにはいくつかの種類があります。
今回は3つの医療ファクタリングについて説明します。
①診療報酬ファクタリング
診療報酬ファクタリングは一般的な病院や診療所が利用することのできるサービスです。
対象債権は、診療報酬債権であり、回収に2~3カ月の時間を要します。
②調剤報酬ファクタリング
調剤報酬ファクタリングとは、薬局などで薬剤師が行う調剤業務に対して支払われる調剤報酬をファクタリングできるサービスです。
対象債権は、調剤報酬債権であり、回収に大体2か月の時間を要します。
③介護報酬ファクタリング
介護報酬ファクタリングとは、介護施設などで提供される介護サービスに対して支払われる介護報酬をファクタリングできるサービスです。
対象債権は、介護報酬債権であり、回収に大体2か月の時間を要します。
以上が3つの医療ファクタリングでした。
どの医療ファクタリングでも公的医療保険に対して債権の請求を行ってから支払いまでに2カ月以上の時間がかかります。
この時間を短縮することができるのがファクタリングなのです。
では、改めて、医療機関の資金調達にはファクタリングが向いている理由を解説させていただきます。
医療機関の資金繰り問題
医療機関の資金調達にはファクタリングが向いている理由をお話しする前に、医療機関の資金繰りの課題について説明させていただきます。
ここまでで、医療機関の収入源は診療報酬であると説明させていただきました。
この診療報酬の回収には、数カ月の時間を必要とするため、資金繰りが悪化しやすいのです。
医療機関は基本的に24時間体制で動いていることがほとんどです。
そのため、他の業種よりも人件費や設備費などの経費が多くかかる傾向にあります。
また、医療機関において、最新の機器を導入し続け、医療サービスの質の向上も怠ってはならず、常に資金が必要となります。
そして、急な医療機器の故障や疫病などが要因で急な資金が必要となった場合であっても、診療報酬債権がお金として入金されるまで時間がかかってしまい、資金が不足してしまうのです。
医療機関は、銀行融資による長期的融資はあまり望めません。
銀行融資の審査において、重視するポイントは返済に充てることのできるお金の量を見ます。ですが、日本は人口減少が続いており、そもそもの病院にかかる人数が減っている傾向にあります。
そのため、医療機関の収入はこれに比例して、減っていくことが考えられます。
直近の経営成績がよければ短期的な融資は受けることが出来るとは思いますが、長期的な融資を考えると、厳しいかもしれません。
この医療機関の資金繰りの問題を踏まえたうえで、なぜ医療機関の資金調達にはファクタリングが向いているのかを分かりやすく説明します。
医療機関の資金調達に医療ファクタリングが向いている理由5選
医療機関が資金調達をするうえで、ファクタリングが向いている理由を5つご紹介します。
①早期現金化が可能
医療ファクタリングを活用することによって、診療報酬債権などを早期現金化することができます。
本来であれば現金化までに2~3カ月の時間を必要としますが、医療ファクタリングを利用すれば1週間程度の時間があれば確実に資金調達ができます。
「ファクタリング」と聞くと、即日入金のイメージを持っている方も多いと思いますが、基本的に医療ファクタリングは3社間ファクタリングであるため、この時間が必要となっています。
医療機関において、急な設備投資の資金が必要となる場合や、新型コロナウイルスのような疫病の流行などによる資金不足など、急に現金が必要となるケースが想定されます。
このような事態を解決すべく、医療ファクタリングの利用をオススメします。
②手数料が安い
医療ファクタリングは一般的なファクタリングと比較すると、手数料が安めに設定されています。
一般的なファクタリングの手数料の相場は、
2社間ファクタリング・・・10~30%
3社間ファクタリング・・・1~9%
とされていますが、
医療ファクタリングの場合、手数料の相場は基本的に2%以下であり、1%を切るケースも存在します。
これは医療ファクタリングにおける債権、つまり、診療報酬債権は売掛先が国です。
そのため、ファクタリング会社にとって貸し倒れリスクがほぼない状態であるため、手数料がこれだけ安く設定されていることが多いです。
ファクタリングといえば、手数料が割高なイメージを持たれている方も多いかと思いますが、実際はそんなことがなく、手軽に利用できる資金調達手段です。
③知られても問題がない
医療ファクタリングは基本的に3社間ファクタリングです。
ファクタリングを利用する医療機関とファクタリング会社、診療報酬債権の売掛先である社保などの公的機関の3社の間で取引が行われます。
通常のファクタリングでは、3社間ファクタリングを利用することによって、売掛先にファクタリングを利用していることがばれてしまうといったデメリットがあります。
これは売掛先との関係性悪化にも繋がりかねないため、慎重に契約形態は選ばなければなりませんが、医療ファクタリングにおける売掛先は社保などの公的機関ですので、この心配は一切いりません。
④審査が緩い
これは医療ファクタリングに限らずですが、ファクタリングは審査が非常に緩いです。
ファクタリングの審査が緩いのは、ファクタリング会社が重視している点が「売掛先の信用度」であるためです。
ファクタリング会社にとって、最もリスクを回避したいのは貸し倒れです。
売掛先が安定していればいるほど、ファクタリング会社にとっては信用度が高くなります。
逆を言えば、売掛先の信用度を重視しているため、審査において、利用者本人の信用情報等はあまり関係ないとも捉えることができます。
医療ファクタリングにおける売掛先は公的な機関ですので、ファクタリング会社にとっては信用度百点満点です。つまり、医療ファクタリングの審査は、通常のファクタリングの審査よりももっと審査に通過しやすいのです。
⑤資金繰り改善の効果
医療ファクタリングを活用することで、その医療機関の資金繰りを改善することができます。
ファクタリングによる資金調達は、借入ではないので、負債として計上されません。ですが、現金の増加として貸借対照表上には表れるので、対外的評価を高めることにもつながります。
手元の資金を増やし、流動性の高い資産を持っておくことは資金繰りを柔軟化できます。
以上、医療ファクタリングが医療機関の資金調達手段に適している理由でした。
もちろん、良い所だけではなく、注意点も存在します。
次に、医療ファクタリングを活用する際の注意点について解説させていただきます。
医療機関が医療ファクタリングを活用する際の注意点
医療機関が医療ファクタリングを活用する際の注意点は以下の通りです。
①本来の診療報酬債権の満額を調達することはできない
ファクタリングによる資金調達では、本来の診療報酬債権の満額を調達することはできません。
本来の支払期日まで待てば満額が入金されますが、ファクタリングによって回収サイトを早めることで手数料が差し引かれます。
医療ファクタリングの手数料の相場は1~2%ですので、100万円の診療報酬債権を1.5%の手数料でファクタリング会社に売却した場合、1万5千円の手数料が差し引かれた額を調達することができます。
診療報酬債権の金額が大きくなればなるほど、手数料の額も大きくなります。
「満額調達できないけど、それでも資金調達しなければ資金ショートを起こしてしまう!」
ファクタリングは、このような緊急性が高いケースでの活用をお勧めします。
医療ファクタリングを長期的に利用することはあまり向いておらず、手数料の負担が大きくなりすぎてしまう可能性があります。
②ファクタリングサービスの中では時間がかかる
医療ファクタリングは、様々なファクタリングサービスの中でも時間を要します。
なぜなら、基本的に3社間ファクタリングでの利用になるからです。
3社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社、売掛先の3社で行います。
医療ファクタリングは売掛先である公的機関に対して、ファクタリングを利用する上での合意や通知などを行わなければならないため、一般的なファクタリング(2社間ファクタリング)と比較すると、一週間程度時間がかかってしまいます。
即日性には優れていませんが、それでも銀行融資やビジネスローンなどの他の資金調達手段と比較すると入金スピードは速い方でしょう。
③サービス提供をしているファクタリング会社が少ない
そもそも医療ファクタリングのサービスを提供している会社が少ないという欠点があります。
医療ファクタリングのサービスを提供している会社が少ないということは、利用者側にとっても選択肢が狭く、価格競争が起こらないためどこの会社も手数料は同じように設定されているでしょう。
自分の条件にあったファクタリング会社を見つけ出すことは難しくなるかもしれませんが、探せば必ず自分のニーズに沿ったファクタリング会社と出会うことが出来ると思います。
「医療ファクタリングなんてどこも一緒でしょう」
なんて思わずに、自分に適したファクタリング会社を見つけ出しましょう。
以上が、医療ファクタリングを活用する上で気を付けるべきポイントでした。
では、最後に医療ファクタリングの利用をオススメする医療機関の特徴をご紹介します。
医療ファクタリングが適している医療機関の特徴
医療ファクタリングを利用することで、より経営が改善されるのではないかと考えられる、適性のある医療機関の特徴を3つご紹介します。
①開業直後である
開業直後である医療機関にはファクタリングによる資金調達がオススメです。
開業直後は、診療報酬債権は発生しますが、それらが実際に手元にくるのは2~3カ月後となります。そのため、開業して数カ月は手元の資金が足りなくなってしまうことが懸念されます。
また、クリニックなどを開業した場合、最新機器への設備投資や人件費など余裕を持っておくことが大切でしょう。
そのため、開業直後の医療機関は医療ファクタリングを活用して、診療報酬債権を早期現金化し、開業資金に充てることをオススメします。
②資金繰りが悪化している
資金繰りが悪化している医療機関は、医療ファクタリングを活用することによって改善することができます。
医療機関ももちろんそうですが、お金のやり取りをしながら経営をしていく上で、支払い期日は必ず守らなければなりません。
ですが、資金繰りが悪化し、資金が枯渇した場合、この支払いすらも出来なくなる可能性があります。
そのため、ファクタリングを活用し、手元の流動性の高い現金を増加させることがオススメです。
資金繰りが悪化し、資金が不足した場合は、改善のためにファクタリングの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
③急な資金不足に陥った
医療機関において、急な資金不足に陥るケースが考えられます。
例えば、医療機器の故障による修理費や買い替えの費用、最新機器の導入、疫病などの流行による人件費の拡大などが原因となって、あらかじめ用意していた資金でさえも枯渇してしまう可能性があります。
そういった場合には、医療ファクタリングがオススメです。
低手数料で診療報酬債権の回収サイトを早めることができ、資金を補充することができます。
医療機関の緊急性の高い資金不足には、医療ファクタリングがオススメです。
以上が医療ファクタリングが適している医療機関の特徴でした。
医療ファクタリングのまとめ
ここまでで、医療ファクタリングについて解説させていただきました。
本日の記事をまとめますと以下の通りです。
「医療ファクタリング」とは?
・・・ “診療報酬債権”をファクタリング会社が買い取り、本来の支払日よりも早く現金化することのできるサービス
●医療ファクタリングの仕組み・流れ
1. 医療機関が医療ファクタリングの申し込み
2. 診療報酬債権の譲渡を行う(ファクタリング会社へ売却する)
3. 国保・社保などの公的医療保険に対して通知
4. ファクタリング会社→医療機関に対して診療報酬の8割が振り込まれる
5. 医療機関が公的医療保険に対して診療報酬債権を送付し、請求する
6. 公的医療機関→ファクタリング会社に対して診療報酬が支払われる
7. 最初に振り込んだ8割と手数料を差し引いた残額がファクタリング会社から医療機関に再び振り込まれる
●医療ファクタリングの種類
1. 診療報酬ファクタリング
2. 調剤報酬ファクタリング
3. 介護報酬ファクタリング
●医療機関の資金繰り問題
・診療報酬債権のタイムラグによる資金繰り悪化
・銀行融資の審査に通りにくい
●医療機関の資金調達にファクタリングが向いている理由5選
1. 早期現金化が可能
2. 手数料が安い
3. 知られても問題がない
4. 審査が緩い
5. 資金繰り改善の効果
●医療機関が医療ファクタリングを活用する際の注意点
1. 本来の診療報酬債権の満額を調達することはできない
2. ファクタリングの中では時間がかかる
3. サービス提供をしているファクタリング会社が少ない
●医療ファクタリングが適している医療機関の特徴
1. 開業直後である
2. 資金繰りが悪化している
3. 急な資金不足に陥った
いかに医療機関の資金調達にファクタリングがオススメであるか、伝わったのではないでしょうか。
医療機関にとっての収益の大部分が診療報酬債権であり、また、債権は流動性が低いため、資金繰りに融通が利きません
医療ファクタリングを活用して、早期現金化を図ることで、医療機関の資金に柔軟性を持たせることも可能でしょう。
本日の記事を多くの医療機関の方に読んでいただき、資金繰りの手助けになれば幸いです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。