お知らせ
Message
ファクタリング×建設業界=相性バツグン!!~ファクタリングと建設業界の相性がいい理由や注意点について徹底解説~
2024年1月15日
2024年現在、「ファクタリング」と呼ばれる資金調達が頻繁に利用されています。ファクタリングで売掛債権を期日前に売却することで、早期の現金調達が可能です。
ファクタリングサービスを提供している企業の数は年々増えており、それに伴って対応できる業界も増えてきています。
あらゆる業界に対応しているファクタリングですが、相性がいい業界を挙げる場合、「建設業界」がまず一番でしょう。
今回の記事では、建設業界の状況をふまえ、ファクタリングと建設業界の相性がいい理由や、建設業界がファクタリングを利用する際の注意点などをまとめて紹介します。
目次
建設業ってどんな業界?
皆さん、建設業界に対してどのような認識を抱いておられるでしょうか。
あらゆる業界が存在しますが、その中でも建設業は特に資金繰りの難易度が高いといわれています。その理由として以下の3つがあります。
①ゼネコンを頂点とするピラミッド構造
基本的に建設業界はゼネコンとよばれる元請け業者が存在します。受注した工事を下請け企業、さらにより下請け(孫請やひ孫請)の企業へと実務を分担します。これを管理しているのがゼネコンです。
つまり、ある工事に携わる階級構造として、
ゼネコン>下請>孫請>ひ孫請
があるということです。
この構造が建設業界の資金繰りの難易度を高めている理由の一つと言えるでしょう。
②入金までの時間が長い
先ほど説明したゼネコンを頂点とする階層構造によって、建設業界は他業界と比較すると、資金を回収するまでの期間が長くなります。実はこの期間が長ければ長いほど、資金繰りは苦しくなる傾向にあります。
建設業界の支払期日には2種類あります。
・進捗基準
・完成基準
進捗基準であれば、工事の進み具合に応じて代金が支払われますが、完成基準であれば、工事が完了しなければ代金が支払われません。大規模な工事かつ完成基準を採用している場合、何か月間も入金なしというケースもあるでしょう。
また、工事の進捗状況において、ズレが生じる可能性も0ではありません。
更にトラブルなどによって工期が延長され、回収までの時間がさらに長くなることもあります。
つまり、建設業界に属している以上、臨機応変に資金繰りを行わなければならないのです。
③材料費等の立て替え
建設業界では、運転資金が非常に大きいことも特徴的です。
売掛金を回収する前に、材料費や従業員への給与、外注費などの様々な先行コストを負担します。
突発的に大きな資金が必要になる可能性もある建設業界では、この運転資金の調達方法も非常に重要となってきます。
以上の3つに理由により、建設業界は特に資金繰りが難しいことが分かったと思います。
では、これらを踏まえた上でファクタリングと建設業の相性がいい理由を説明していきます。
ファクタリングと建設業界の相性がいいと言われるのはなぜ?
冒頭でも述べましたが、ファクタリングを利用することで、売掛債権を期日前に現金化し、早期の資金調達が可能になります。
つまり、急に資金が必要にある可能性が高い建設業界には、とっておきの資金調達方法なのです。
より詳しくファクタリングと建設業界の相性のいい理由を見ていきましょう。
①急な資金調達に対応可能
ファクタリングを利用することで、急な資金調達にも対応できます。
建設業界では、資金繰りに余裕がなければ、新しい案件を引き受けることが出来ません。
完成基準を採用している工事を受注している間に新しい案件が舞い込んでくると、まず資金がないことが課題となるでしょう。
建設業界では多額の資金が短期間で必要になる可能性があります。
何も考えずに受注してしまうと、資金ショートを起こしかねません。
利用条件さえ揃えば即日入金も可能なファクタリングを利用することで、こういったケースにもスピーディに現金を用意することができ、新規案件を受けることも可能になるでしょう。
②つなぎ資金調達
建設業界における工事で、特に大規模な工事に着手した場合、入金までの時間が長くなります。すると、その間の運転資金などがショートしてしまう可能性があります。
この期間に資金ショートが発生してしまうと、仕事に関わる社員の生活にも影響を与えかねません。経済性を安定するために、つなぎ資金としてファクタリングを利用するといいのではないでしょうか。
③企業の信用情報に影響を与えない
建設業界とファクタリングの相性がいい理由として、企業の信用情報に影響を与えないことがあります。
融資やローンなどで資金調達を行う場合、負債として扱われます。ですが、ファクタリングによる資金調達はあくまでも「売掛債権の買取サービス」です。
負債として扱われないので企業の信用情報に影響を与えません。長期的な付き合いを望む取引先などに対して信頼を確保することも重要であると言えます。
④審査に通過しやすい
国土交通省によると、令和3年3月末時点で建設業界の数は日本全国で40万以上あるとされています。
その中のほとんどは中小企業であり、融資などの審査は通過しにくい傾向にあります。
ですが、ファクタリングであれば、主な審査対象は「取引先」にあたります。
自社の信用情報ではなく、取引先を審査基準としている為、仮に赤字経営であったとしても、資金調達できる可能性は高いです。
建設業界がファクタリングを利用する際に注意すべきポイント
ここまでで建設業界とファクタリングの相性がいい理由について説明しました。ですが、ファクタリングを利用する際には注意点がいくつか存在します。
これからご紹介する注意点を網羅し、安心してファクタリングを活用しましょう。
①手数料
ファクタリングの手数料の相場を把握しましょう。
ファクタリングには2種類が存在し、それぞれ手数料の相場が異なります。
2社間ファクタリング…10%~30%
3社間ファクタリング…1%~9%
見て分かる通り、2社間と3社間で手数料の割合に大きな差があります。また、手数料の割合はファクタリング業者によって異なります。
様々な会社で見積もりを出してもらい、比較し、検討することをオススメします。
また、異常に手数料が高い業者もしくは異常に手数料が低い業者は悪徳業者である可能性が高いため、避けるようにしましょう。
②買取額の幅
建設業界は特にさまざまな額の売掛債権を取り扱います。そのため、ファクタリング会社が指定する買取額の幅の広さが重要となります。
ファクタリング会社が指定している買取額の上限と下限をはみ出した場合、ファクタリングを利用することはできません。
例えば100万円の債権を売却したくても、業者側が50万円までと指定していた場合、どれだけファクタリングがしたくても、不可能なのです。
買取額の幅もファクタリングを利用する場合に注意すべきポイントです。
ファクタリングと建設業界のまとめ
今回の記事では、建設業界の特徴からファクタリングと建設業界の相性の良さ、そしてファクタリング利用時の注意点について説明させていただきました。
まとめると以下の通りです。
≪建設業界の特徴≫
◎資金繰りが難しい業界である
・ゼネコンを頂点とする階層構造の存在
・資金回収までの期間が長いケースが多い
・多額の運転資金が必要
≪ファクタリングと建設業界の相性がいい理由≫
① 急な資金調達に対応可能
② つなぎ資金調達
③ 企業の信用情報に影響を与えない
④ 審査に通過しやすい
≪建設業界がファクタリングを利用する際に注意すべきポイント≫
① 手数料
② 買取額の幅
ファクタリング×建設業界の相性についてご理解いただけたでしょうか。
急に大きな額の資金調達が必要となる可能性がある建設業界においてファクタリングは有効的であると言えるでしょう。
皆様が安心安全にファクタリングを利用でき、資金繰りの改善に繋がることを祈っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。